759件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

ふじみ野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

他方、子供貧困率は、子供の年齢が高いほうが貧困率も高いのが実情です。高校生を持つ経済状況の厳しい家庭には、どのような負担軽減策が取られているでしょうか。 (3)学習支援事業の拡充、経済状況により一部のお子さんの学力形成が遅れを取ってしまう、このようなことは避けなければなりません。一方で本市が学習支援事業を市役所などで行っていることは、すばらしいことと思います。

川島町議会 2022-06-13 06月13日-02号

まず、貧困には様々な定義があり、命を落とさず、人間らしい生活を送ることが難しい状態と捉えることが多い傾向にあるようでございますが、食料や衣類など、人間らしい生活必要最低条件基準が満たされない状態である絶対的貧困に対し、相対的貧困とは、その国や地域の水準と比較して、大多数よりも貧しい状態のことを言われており、厚生労働省が公表した2019年国民生活基礎調査によりますと、相対的貧困率日本全体では15.7

白岡市議会 2022-06-07 06月07日-一般質問-03号

検討会議取りまとめでは、ひとり親世帯貧困率は48.1%と約半数相対的貧困状態にあり、養育費支払いを十分に受けていないことがひとり親世帯貧困要因一つであると指摘し、法的機関による強制徴収や立替えなどの新たな制度案が示されています。養育費を受け取る権利は、親ではなく子供権利として守る必要があり、協議離婚のときは養育費の取決めを原則として義務づけてはどうかとの議論もされました。

白岡市議会 2022-06-06 06月06日-一般質問-02号

日本子供貧困率については、平成27年度には13.9%とおよそ7人に1人が相対的貧困状況にあると言われています。さらに、ひとり親家庭貧困率は50%を超えており、現状コロナ禍の中で子供貧困問題はさらに深刻さを増していると推察できます。そして、生活保護世帯で育った子供大人になって再び生活保護を受ける貧困連鎖に陥るという指摘があります。

鶴ヶ島市議会 2021-12-14 12月14日-05号

それで、貧困率というのは、コロナ前で大体7人に1人ぐらいではないかということで計算しますと、例えば1,000人おれば170前後、コロナ前でそれだけの子どもたちがいたわけです。今コロナでこれだけの相談数でそれだけのお金をもらっていれば、相当数家庭子どもたちの部分が入っているのではないかと。そういう子どもたちに、私が一番なのはこの子どもたちに対する状況、その辺がどうなっているのか。

吉川市議会 2021-06-14 06月14日-04号

日本の絶対的貧困率先進国の中でも高くて、7人に1人が子ども貧困状態にあると言われています。こういう子どもたちは、周りからみて分かりやすく貧困というわけではなく、食べたりすることはできるけれども、それ以上の余裕がない状況にある。そんな子どもたちが7人に1人いる。それが相対的貧困ということです。絶対的貧困ではないけれども、余裕がない状況にある子どもたち日本にはたくさんいるんです。 

白岡市議会 2021-06-08 06月08日-一般質問-03号

日本貧困率については、平成30年には13.9%と、およそ7人に1人が相対的貧困状況にあると言われています。さらに、このコロナ禍の中で子供貧困問題はさらに深刻さを増していると推察できるわけです。そして、暮らしの格差の中で育った子供大人になって、再び貧困連鎖に陥るという指摘があり、さらに貧困連鎖を放置すると多額の経済損失が生じ、そのツケが社会全体に入ってくるという問題もあります。  

上尾市議会 2021-03-17 03月17日-06号

親などが貧困状態にある家庭で育つ18歳未満の子の割合を示す日本子ども貧困率は13.9%、約7人に1人の子ども貧困ライン、いわゆるその国の平均所得の半分以下の所得しかない家庭子ども割合ですが、この貧困ラインを下回っています。これは厚生労働省2017年6月公開の国民生活基準調査によるものです。中でも深刻なのが、ひとり親家庭世帯です。

上尾市議会 2021-03-16 03月16日-05号

昨年7月、厚生労働省が2019年国民生活基礎調査で、OECD所得定義による新基準に基づいた貧困率を示しました。これによれば、日本子ども貧困率は14.0%、7.4人に1人の子ども貧困状態にあるとされています。これを単純に上尾市の17歳以下の人口に掛けると4,088名という数になります。この子ども貧困について、今年度の予算において子ども貧困対策計画策定のための調査委託料が計上されました。

春日部市議会 2021-03-16 令和 3年 3月定例会−03月16日-08号

重ねて厚労省発表2018年実績では、子ども貧困率は全体で13.5%、実に6人から7人に1人が貧困状態でございます。さらに、ひとり親世帯貧困率は48.1%と約半数相対的貧困、いわゆる国民の平均的な可処分所得の半分に満たない水準状態でございます。G7、先進7か国の中でも日本子ども貧困率は常に高水準であります。

戸田市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会-03月09日-05号

当時も申し上げさせていただいておりますけれども、なぜ子ども食堂などの支援が必要か、確認をさせていただくと、子供貧困率は13.5%、依然として7人に1人の子供が当たり前の生活ができないという現状を踏まえますと、まず、食の支援が必要という側面がございます。また、最近のニュースでも本当に悲しい事件が報道されておりますが、虐待ですね。

蓮田市議会 2021-03-09 03月09日-一般質問-04号

注釈をつけ忘れてしまったので、説明しますが、上の折れ線グラフの下の線が子ども貧困率上の線がひとり親世帯貧困率を表しています。ひとり親家庭半数以上が相対的貧困水準にあり、推移はどちらもほぼ横ばいです。子ども貧困は、国でも大きな問題となっており、2014年1月には、子ども貧困対策の推進に関する法律が施行、同年8月には子ども貧困対策に対する大綱が策定されました。  

川越市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第15日・3月5日) 本文

子供貧困の中でも母子世帯子供貧困率は五〇%を超えており、先進国でも日本は一番悪い状況となっております。また、コロナ禍によって虐待も増えているとお聞きしますが、三点目に児童扶養手当受給世帯数児童虐待件数は、直近の三年間と今年度の直近の数字ではどのようになっているのかお聞きいたします。  併せて、四点目に、就学援助受給世帯数は、直近三年間でどのようになっているのか。  

三芳町議会 2021-03-05 03月05日-一般質問-04号

ただ、2016年の厚生労働省国民生活基礎調査の概況では、日本子供貧困率は13.9%という結果で、相対的貧困とされる子供たちは7人に1人という調査結果、これはもう周知の事実で皆様もご存じのことと思います。ここのところ増えているのがスマホや携帯を持っているけれども、晩御飯はまともに食べていないという子供が増えているそうです。

宮代町議会 2021-02-24 02月24日-04号

厚生労働省が3年ごとに発表する国民生活基礎調査によると、平成30年の子供の相対的貧困率は13.5%でした。子供の約7人に1人が貧困状態にあり、国際的にも高い水準です。また、埼玉県が県内の子供を取り巻く生活環境生活困窮等に陥る要因等を把握するため、平成30年度に行った子供生活に関する調査では、生活困窮層割合が9%、うち母子世帯は39%となっています。

さいたま市議会 2021-02-09 02月09日-04号

検討会議取りまとめでは、独り親世帯貧困率は48.1%と約半数が総体的な貧困状態にあり、養育費支払いを十分に受けていないことが、独り親世帯貧困要因一つであると指摘し、公的機関による強制徴収や立替え等の新たな制度案が示されております。 会派として、これまで大阪市で導入した養育費確保トータルサポート事業を例として具体的な支援メニューを提案してまいりました。

美里町議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-02号

そういった中での既に驚異的な利用状況を示しているのと思っていても差し支えないかなという感じなのですけれども、それだけ人々の暮らし逼迫感困窮度合いがとても激しいって、そういう中でまた独り親世帯の相対的貧困率は48.1%と相変わらず高く、雇用の現場での男女差別貧困率自体を押し上げる要因にもなっているということで、そういったときに明治の時代にこういうあった事業がまた今こういう状況の中でやっていただけるということには